社会人基礎力とは? 習得すべき3つの能力と12の要素、メリットも解説

「社会人基礎力」は目まぐるしく変化する現代社会において、不可欠なスキルのひとつです。

本記事では社会人基礎力で習得すべき3つの能力や12の構成要素に加え、その必要性を解説します。

社会人基礎力とは

社会人基礎力は、経済産業省が2006年に提唱した能力のことで、以下のように定義されています。

"「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」 "

社会人として仕事に取り組む上で、主体性のある行動や、前向きな姿勢、そして周囲の人との協力は欠かせません。そのベースとなるのが「社会人基礎力」です。社会人基礎力は立場や役職を問わず、幅広い世代の社会人に求められており、特に社会人の初期段階で身につけておくことが大切だといわれています。

参照:​​経済産業省「産業人材|社会人基礎力」

社会人基礎力が求められる背景

社会人基礎力が求められる背景には、平均寿命が延びたことや、目まぐるしく変化する社会情勢が関係しています。

「人生100年時代」である現代は、従来と比べて働く期間が長期化する傾向にあります。また、市場が成熟し終身雇用制度も崩壊しつつある現代において、社会人として活躍し続けるためには、定期的に自分自身を振り返り、その都度必要なスキルを身につけ、主体的にキャリアを切り開くことが重要です。

また、今後もAIやIoTの急速な発展が見込まれていることから、状況に応じたスキルのアップデートが求められることもあります。こうした変化の大きい時代において、ベースとなる社会人基礎力が求められていると言えるでしょう。

社会人基礎力における「3つの能力」と「12の能力要素」とは?

社会人基礎力は、以下の3つの能力によって構成されていることが特徴です。

  • 1.前に踏み出す力(アクション)
  • 2.考え抜く力(シンキング)
  • 3.チームで働く力(チームワーク)

この3つの能力は、さらに複数の能力要素で成り立っています。詳細を確認していきましょう。

参照:​​経済産業省「産業人材|社会人基礎力」

1.前に踏み出す力(アクション)

前に踏み出す力(アクション)は、「一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力」のことです。この力には以下の3つの能力要素が含まれています。

能力要素 内容
主体性 物事に進んで取り組む力
働きかけ力 他人に働きかけ巻き込む力
実行力 目標を設定し確実に行動する力

仕事で活躍するためには、ただ上司からの指示を待つのではなく、自ら積極的に動いていく姿勢が必要です。周囲の人へ働きかけて協力を得ながら、行動を起こしていきましょう。

2.考え抜く力(シンキング)

考え抜く力(シンキング)は「疑問を持ち、考え抜く力」を指します。この力に含まれる能力要素は以下の3つです。

能力要素 内容
課題発見力 現状を分析し目的や課題を明らかにする力
計画力 課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力
創造力 新しい価値を生み出す力

仕事を進める際には、直面した課題を論理的に解決することが求められます。しかしそれ以上に、課題の発見や業務改善の提案といった「自律的な思考力」も必要です。

また、現状を分析して自ら課題を見つけ、解決方法を探り出すことによって、創造力も養われるでしょう。

3.チームで働く力(チームワーク)

チームで働く力(チームワーク)は「多様な人々とともに、目標に向けて協力する力」のことです。この力には以下の6つの能力要素が含まれています。

能力要素 内容
発信力 自分の意見をわかりやすく伝える力
傾聴力 相手の意見を丁寧に聴く力
柔軟性 意見の違いや立場の違いを理解する力
状況把握力 自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力
規律性 社会のルールや人との約束を守る力
ストレスコントロール力 ストレスの発症源に対応する力

一人だけで進められる仕事というのは数少なく、組織内外の幅広い人と協働する力が求められます。多くの人と円滑に仕事を進めていくためには、これらの要素のいずれが欠けてもうまくは進みません。各要素をしっかりと身につけておくと良いでしょう。

人生100年時代に求められる社会人基礎力の「3つの視点」

経済産業省は2018年に「人生100年時代の社会人基礎力」として、新たに以下の3つの視点を追加しました。

  • 1つ目の視点|目的
  • 2つ目の視点|学び
  • 3つ目の視点|統合

社会人基礎力を発揮し、キャリアを切り開くためには、自身を振り返った上で、「目的」「学び」「統合」のバランスを取ることが不可欠です。ここでは、具体的な内容を1つずつ解説します。

参照:​​経済産業省「産業人材|社会人基礎力」

1つ目の視点|目的

「目的」は、「自己実現や社会貢献に向けてどのように行動するか」という視点です。

どう活躍するかをイメージできていないと、主体的にキャリアを切り開くことはできません。反対に目的が定まっていれば、何をどのように学ぶかという、取るべき行動がおのずと明確になります。

目的達成に向けて行動する際には、社会人基礎力の「前に踏み出す力」が必要です。主体性や実行力によって、失敗しても粘り強く物事に取り組めます。

2つ目の視点|学び

人生100年時代でキャリアを築いていくためには、自ら学ぶ内容を定め、学び続けることが大切です。

これまでのキャリア形成は「学習してきたことを活かして働き、引退する」という流れが一般的でした。しかし、変化が激しい現代においては、社会人基礎力をベースとし、現在の状況や環境に合わせて、新たなスキルを継続的に身につける必要があります。

学びの視点を持つ際には「考え抜く力」が欠かせません。自身に足りないスキルや、より飛躍するために役立つスキルを考えると、何を学ぶべきかが見えてくるのではないでしょうか。

3つ目の視点|学び

学ぶべきことを定める際には、どのように学び、統合させるかという視点も必要になります。

単純に新たな知識を身につけるのではなく、自身がこれまでに体験・経験してきたことや保有しているスキル、キャリアと組み合わせて学ぶことがポイントです。こうすることで学習を効率よく進められ、視野を広げながら専門性を高められます。

また、自分だけでなく、周囲の人との連携や統合を意識することも大切なポイントです。相手が持つ能力や得意分野と自身の持つ能力をうまく組み合わせていく工夫で、チームとしての強みを発揮できます。

社会人基礎力を高めるメリットや必要性

社会人基礎力を高めるメリットや必要性としては以下の2つが挙げられます。

  • 主体性を持って仕事に取り組めるようになるため
  • 変化に対する対応力を持つため

社会から「必要とされる人材」の条件を備えることで、変化の激しい時代でも自身の市場価値を保てるようになります。詳細を確認していきましょう。

主体性を持って仕事に取り組めるようになるため

社会人基礎力が身についていれば、主体性を持って仕事に取り組めるようになります。主体性がある人は、仕事を「自分事」として一人称で捉えられるため、現在やるべきことが何かを見極めた上で、責任を持って積極的に行動できます。

変化の激しい現代において企業が存続し続けるには、従来の手法を続けるのではなく、イノベーションが不可欠です。主体性を持って仕事に取り組んでいる人は新たな価値を生み出しやすく、業種や業界を問わず多くの企業で求められるでしょう。

変化に対する対応力を持つため

社会人基礎力が身についていれば、主体性を持って仕事に取り組めるようになります。主体性がある人は、仕事を「自分事」として一人称で捉えられるため、現在やるべきことが何かを見極めた上で、責任を持って積極的に行動できます。

変化の激しい現代において企業が存続し続けるには、従来の手法を続けるのではなく、イノベーションが不可欠です。主体性を持って仕事に取り組んでいる人は新たな価値を生み出しやすく、業種や業界を問わず多くの企業で求められるでしょう。

社会人基礎力は変化に耐え抜く土台となる力

社会人基礎力は、2006年に経済産業省が提唱したもので、社会において幅広い人と仕事をしていく上で欠かせない基礎的な力のことです。

現代は変化が激しく、先を読むことも難しい時代といわれています。このような状況下では、組織に頼ることなく、自分自身で学びを取り入れ、能力を習得していくことで他人との差別化が可能です。

長期的に活躍しつづけられるビジネスパーソンを目指すためにも、社会人基礎力を高めていきましょう。

パスメイクホールディングスでは様々な「学び」の支援を行っています

パスメイクホールディングスは、「学び」と「学びの活用」を全力で支援し、輝く人生づくりと豊かな社会の実現を目指す教育グループです。

一人ひとりが自身のキャリアや人生に向き合い、夢を目標に、そして目標を現実のものに変えるための様々な支援プログラムやサービスをご提供しております。

興味を持たれた方は、ぜひ一度パスメイクホールディングスのWebサイトをご覧ください。

Articles

関連記事

  • TOP
  • メディア
  • 社会人基礎力とは? 習得すべき3つの能力と12の要素、メリットも解説