キャリアビジョンとは?考え方や面接で答えるときのポイントを解説

近年、就職の面接時に「キャリアビジョン」について問われるケースが増えています。これから就職を目指す新卒者や転職を考えている社会人にとって、自分のキャリアビジョンを持つことは非常に重要です。

しかし、明確なキャリアビジョンがなく、「面接での答え方がわからない」「エントリーシートの書き方がわからない」と不安を抱えている人は少なくありません。

この記事では、キャリアビジョンの意味やメリット、キャリアビジョンの描き方について解説します。面接でキャリアビジョンを話すときのポイントについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

キャリアビジョンとは

キャリアビジョンとは、職業や職歴を意味する「キャリア(Career)」と、将来像や未来像を意味する「ビジョン(Vision)」を組み合わせた言葉です。

「将来はこんな仕事をしたい」といった仕事に関する理想だけでなく、「こんな働き方をしていきたい」といった、プライベートも含めた理想の将来像を示すのがキャリアビジョンです。

キャリアビジョンは、思い描く理想の姿を実現するために、これからどのようなスキルや経験を得るべきかを判断する、自分自身の行動目標になります。

キャリアプラン・キャリアパスとの意味の違い

キャリアビジョンと似た言葉に、「キャリアプラン」と「キャリアパス」があります。

キャリアプランとは、仕事でどのようなキャリアを積み上げていくのかを示す言葉です。キャリアプランは、キャリアビジョンを実現するための具体的な行動計画といえるでしょう。

キャリアパスとは、ひとつの企業の中で目指す、キャリアの道筋を示す言葉です。キャリアビジョンは範囲を指定しない広義の意味であるのに対し、キャリアパスは特定の企業内でのキャリアを指す狭義な意味であるという違いがあります。

キャリアビジョンを持つ重要性とメリット

キャリアビジョンを持たなくても、キャリアは積める中で、なぜキャリアビジョンを持つことが重要視されているのでしょうか。

ここでは、キャリアビジョンを持つ重要性とメリットについて解説します。

今やるべきことが明確になる

キャリアビジョンは、「やりたいことを実現している自分の姿」をイメージすることです。

自分が目指したい最終目的が定まっていれば、今やるべきことは何か、何をできるようになれば良いのかが明確となります。途中で目的を見失うこともなくなり、必要な行動や身につけるべきスキルを判断する基準になります。

その基準に則ってやるべきことを積み重ねることで、将来の理想とする姿にも確実に近づけます。

仕事へのモチベーションを高く保てる

目指す目的が明確になっていない場合、何を頑張るべきかががわからず、仕事のモチベーション維持が難しくなる可能性があります。

キャリアビジョンによって目指す方向性が見えていると、達成に向けて今何をすべきなのか、結論づけがしやすくなります。その結果、仕事へのモチベーションが高く保てるようになります。

日々の業務と自らの将来へのつながりを意識することで、やりがいを持って働くことができるでしょう。

就職・転職時の企業選びの軸が明確になる

キャリアビジョンは、就職や転職時の企業選びでも重要な役目を果たします。

キャリアビジョンを持たないまま企業選びを始めた場合、その時の気分やトレンド、ネームバリューなどに意思決定を左右されがちです。そのような企業選びでは、「こんなはずではなかった」と、入社後のミスマッチが発生する可能性が高まる可能性もあります。

キャリアビジョンを持つことで、本当にやりたいことや身につけられるスキルなどから企業選びが可能となります。複数の企業で迷った際は、キャリアビジョンを判断の決め手にすると良いでしょう。

キャリアビジョンの描き方3STEP

キャリアビジョンの重要性については理解しているものの、「どのように設定すれば良いかがわからない」という方も多いのではないでしょうか。

ここでは、キャリアビジョンの描き方を下記の3つのSTEPで解説します。

  1. キャリアの棚卸しを行う
  2. 自分の価値観を整理する
  3. 短期~長期的なゴールを設定する

【STEP1】キャリアの棚卸しを行う

キャリアの棚卸しとは、これまで自分が積み重ねてきたキャリアを振り返り、今持っているスキルやどのような経験があったのかを確認し、整理する作業です。

これまでの経験をただ振り返るのではなく、どのような姿勢で取り組んできたかについても確認しましょう。自分の長所や短所、得意とする仕事や不得意とする仕事などを明確にすることで、自分の武器となるポイントも明らかとなります。

紙やテキストファイルなどに書き出し、言語化すると整理しやすくなります。同僚や先輩など、第三者の意見を取り入れてみるのもおすすめです。

【STEP2】自分の価値観を整理する

キャリアの棚卸しを行ったあとは、自分の価値観を整理しましょう。

価値観とは、「何に価値を見出すか」という価値判断の基準や捉え方を表す言葉です。物事の選択や優先順位などの判断を下す基準となります。

キャリアビジョンを描くうえでは、キャリアや仕事において自分が重視する要素が何かの「洗い出し」が重要です。ワークバランスや給与、福利厚生、人間関係などへのそれぞれに対する価値観は人によって異なります。自分の価値観を把握することで、より具体的なキャリアビジョンが描けるようになります。

【STEP3】短期~長期的なゴールを設定する

キャリアビジョンは将来の理想を描きますが、粒度が粗すぎる計画では想像がしづらく、途中で挫折してしまう可能性があります。1年後、5年後、10年後と年数を区切り、それぞれのゴールを設定すると良いでしょう。

キャリアビジョンを描く際には、現在を起点に理想の将来像を想像する「フォアキャスティング思考」と、理想の将来像から逆算して実現手段を考える「バックキャスティング思考」があります。

どちらが正解ということはありませんが、なりたい自分に近づくためには、将来像から逆算するバックキャスティング思考が有効といえるでしょう。

バックキャスティング思考についてはこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひあわせて参考にしてください。

キャリアビジョンがうまく描けないときは

「理想とする将来像が見えない」「先のことはわからない」といった理由から、キャリアビジョンが描けないという方も少なくありません。

キャリアビジョンがうまく描けない場合は、簡単な自己分析から始める方法もおすすめです。楽しいことや嫌だったこと、達成感を感じたことなど、過去の経験を振り返ることで、自分のこだわりや強み、弱みが見えてきます。

仕事以外の将来像をイメージすることも方法の1つです。将来住みたい場所や理想とする家族の在り方などから、仕事とプライベートの両立可能な企業や理想の勤務地などが明確となり、キャリアビジョンが描けるようになります。

就職や転職の面接でキャリアビジョンについて話すときのポイント

就職や転職の面接時にはキャリアビジョンについて問われるケースが多く見受けられます。

採用担当者に受け入れられやすい回答をするためにも、キャリアビジョンを聞かれた際に意識したいポイントについて確認しておきましょう。

具体的かつ実現可能性があるか

面接時には、具体的かつ実現可能なキャリアビジョンの提示が重要です。

「偉くなりたい」「有名になりたい」といった曖昧な目標では、面接官に論理的思考力や言語力が低いとみなされる可能性があります。

明確な行動計画と現在の取り組みを示せるか

キャリアビジョンに対し、明確な行動計画と現在の取り組みについて提示することも重要です。

例えば「海外で活躍したい」といったキャリアビジョンを提示したのにも関わらず、現在英語の勉強をしていなければ説得力がありません。「現在は独学で語学学習に取り組んでいる」といった、現在の取り組みや資格取得などの目先の目標を提示するようにしましょう。

応募する企業にとってのメリットがあるか

企業は、自社の利益に貢献してくれる人材を求めています。いくら具体的で実現性の高いキャリアビジョンを提示したとしても、企業の経営方針に合っていなければ不採用となる可能性もあるでしょう。

採用活動にはある程度のコストがかかるため、すぐに独立して退職することがわかっている応募者の採用は避けたい傾向があります。独立して起業したい場合、「経営者目線で仕事したい」「さまざまな仕事を経験してみたい」など、企業にとってメリットとなるような伝え方も検討しましょう。

キャリアビジョンを描いて理想の自分を実現しよう

キャリアビジョンを描くことで、仕事や人生の方向性が明確となります。理想とする自分にたどり着くためには、何をすべきか、どのような企業に就職すべきかなど、意思決定の判断にもキャリアビジョンが役立ちます。

企業の面接時には、キャリアビジョンを問われるケースも増えているため、スムーズに話せるよう、あらかじめ整理しておくと良いでしょう。

どのような人生を送りたいかを考えるだけでも、日々のモチベーションは変化します。キャリアビジョンを描いて理想とする将来像を想像し、一度しかない人生を輝かしいものとして歩み、実現させましょう。

 

パスメイクホールディングスでは様々な「学び」の支援を行っています

パスメイクホールディングスは、「学び」と「学びの活用」を全力で支援し、輝く人生づくりと豊かな社会の実現を目指す教育グループです。

一人ひとりが自身のキャリアや人生に向き合い、夢を目標に、そして目標を現実のものに変えるための様々な支援プログラムをご提供しております。

 

Articles

関連記事

  • TOP
  • メディア
  • キャリアビジョンとは?考え方や面接で答えるときのポイントを解説