越境学習とは?具体例や企業・個人にとってのメリットデメリットを解説

越境学習とは、所属している組織以外の環境で学びを得ることです。多様なスキルや新たな視点を養えるため、変化の激しい現代に対応する方法として、幅広い企業から注目が集まっています。

一方で越境学習に興味はあるものの「深くは理解できていない」「導入方法が分からない」と考えている方もいるでしょう。本記事では、越境学習の重要性や具体例、導入する際に意識すべきポイントについて詳しく解説します。

越境学習とは

「越境学習」とは、社会人が勤務先以外の場所で学習をすることです。他の企業や組織など、普段とは異なる環境で新たな学びを得る方法のため、「社外留学」や「他社留学」とも呼ばれています。

一般的に、本人は現在所属している企業に籍を置いた状態で外部の学習に参加します。越境学習の期間や方法は、数日単位で行われる異業種交流会や、長期間海外で働く留職などさまざまです。

越境学習の必要性と目的

越境学習の目的は、現在の職場から離れて異なる文化や価値観に触れることです。さまざまな考え方の人と一緒に行動することで、広い視野を持てるようになるため、イノベーションの創出が期待できます。

現代は将来の予測が難しい「VUCA時代」といわれています。状況がめまぐるしく変化するVUCA時代には、従来のやり方や考え方にとらわれずに、状況にあわせた柔軟な思考・行動が重要です。

これからの時代に存続していくスキルや経験を身に付けるためにも、越境学習の必要性が高まっています。

越境学習の具体例

越境学習の方法は、他の組織で保有しているスキルを発揮する、新たな分野でスキルを習得するなどさまざまです。また地方や海外、他の企業のように学習先も異なります。

ここでは越境学習の下記6つの具体例を紹介します。

  • ワーケーション
  • 副業や兼業
  • プロボノ
  • 留職
  • レンタル移籍
  • 異業種交流会

ワーケーション

「ワーケーション」とは、「ワーク(仕事)」と「バケーション(休暇)」を組み合わせた新しい働き方です。地方やリゾート地で余暇を楽しみながら仕事をする「休暇型」と、地域関係者との交流の中で課題解決に取り組む「業務型」に分けられます。

普段の職場とは異なる環境で働くことで、新たな出会いがあり、多様な価値観に触れることが可能です。そのため斬新なアイデアやイノベーションの創出が期待できます。

副業や兼業

「副業」とは本業以外の時間に別の仕事をすること、「兼業」とは複数の仕事を同等の比率で行うことです。どちらも同一企業では得られない経験を積めるため、越境学習のひとつとされています。

副業や兼業では、本業とは異なる業界・職種で、楽しみながらのキャリア形成ができます。経済産業省では副業・兼業を推進しており、人材を送り出すまたは受け入れる企業向けに「副業・兼業支援補助金」を助成しています。

参考:副業・兼業支援補助事業 事務局「副業・兼業支援補助金」

プロボノ

「プロボノ」とは、ラテン語の「pro bono publico(公共善のために)」を語源とした言葉で、仕事で得た知識やスキルを活かして社会貢献活動をすることです。一般的には、数日間から数か月間、NPOや地域団体が募集するプロジェクトに参加します。

プロジェクトマネジメントのスキルを活かしたイベント企画、広報のスキルを活かしたSNS運用など、プロボノでは幅広い分野の専門性が求められています。プロボノを通じて、自身の専門性を社会でどのように発揮するかを学ぶことが可能です。

留職

「留職」は「留学」をもとにした造語で、数か月間新興国へ越境して働くことです。一般的にはNPO法人や留職の専門企業が橋渡し役となり、新興国のNPO法人や企業などの留職先を紹介してくれます。

 

現地では専門性を持った幅広い年代の日本人とチームを組み、社会問題に取り組むことを目的に活動します。現地の人たちとのグローバルなコミニケーションスキルや、課題解決能力の習得が可能です。

レンタル移籍

「レンタル移籍」とは、社員が勤務先を離れて他の企業に移籍して一定期間働くことです。一般的には、大手企業の社員が、1年程度ベンチャー企業で事業開発に取り組むというスタイルを指します。

「企業間レンタル移籍プラットフォーム」を利用する、または企業間同士で直接契約を結んで移籍をします。レンタル移籍を通して、レンタル元は社員の人材育成を、レンタル先は事業の推進や強化ができるといったメリットがあります。

異業種交流会

「異業種交流会」とは、幅広い業種・業界の人材が集まり、人脈形成や情報交換を目的に交流することです。公的な支援サービスや専門の団体などが中心となり、研修や勉強会、新規事業の企画などさまざまな形式で行われています。

 

異業種交流会では他社の文化や価値観について話を聞けるため、新しい視点で物事を考えられるようになります。人脈が広がることで、新たなビジネスチャンスが得られる可能性も上がるでしょう。

越境学習のメリット・デメリット

越境学習には、働く人と企業双方を成長させるというメリットがある反面、導入・運用時のデメリット(注意点)も存在します。ここからは、働く人と企業それぞれの視点で解説します。

働く人にとってのメリット・デメリット

働く人にとってのメリットは、在職したまま新しい経験ができる点です。期間が限られているため、転職と比べてハードルが低く挑戦しやすいでしょう。勤務先とは異なる環境に身を置くことで、自分自身や自社を俯瞰的に見られるようになり、スキルや働き方を見つめ直すきっかけにもなります。

 

一方で、越境学習は企業から機会を提供してもらって参加するため、何かしらの成果が求められることもあるでしょう。また、慣れ親しんだ環境から新しい場へ移るため心理的なストレスが発生する、業務の引き継ぎに時間や人員確保の手間がかかるといったデメリットもあります。

企業にとってのメリット・デメリット

社員に越境学習をさせる企業にとってのメリットは、多様な価値観や能力を持ち、主体的に行動できる人材を育成できることです。自社とは異なる環境でさまざまな経験を積んだ人材によって、イノベーションの創出、新たなノウハウや知見の獲得などを期待できます。

一方、デメリットはコストや効果測定の難しさにあります。越境学習には一定期間を要し、自社に戻ってからもすぐに効果が発揮できるとは限りません。効果が見えるまでに時間がかかり、費用対効果が見えにくいことに注意が必要です。

また、全ての社員への越境学習の提供が難しいことも課題のひとつです。選ばれなかった社員のモチベーションを下げる懸念もあるため、納得感を得られる選出理由を提示するようにしましょう。

効果的な越境学習のポイント

実際に越境学習を実施する際には、企業と個人が越境学習の特性や目的を理解することが重要です。ここからは越境学習を効果的にするためのポイントを2つ解説するので、あらかじめ把握しておきましょう。

自発的な参加を重視する

仕事への価値観や理想の働き方は個人によって異なります。企業側が一方的に越境学習を強制してしまうと、選ばれた社員が「なぜ自分なのか」といった不満を覚え、効果を十分に発揮できない可能性もあるでしょう。

そのため、越境学習はできるだけ社員の自発的な参加の促進が重要です。モチベーションの高い人材が、自身の将来やキャリアについて考え、明確な目的を持って参加することで有意義な時間を過ごすことができ、越境学習の効果も高まります。

学びを共有する仕組みを整える

越境学習で得た学びは、参加した個人だけではなく社内全体に共有することで、組織の成長や活性化につながります。企業側は学びを共有するための仕組みや環境を整備し、個人は学びを伝えることまでを意識して越境学習に参加することが大切です。

 

具体的には、社内レポートの発信や研修などの方法があります。越境学習の重要性や企業に与える好影響などを事前に社員に伝えておき、学びを受け入れ活かせる環境を整えておきましょう。

越境学習で企業と個人を成長させる

越境学習は、社会人が勤務先以外の場で学習をすることです。普段とは異なる環境で多様な価値観に触れることで、個人は幅広いスキルの習得を、企業はイノベーションの創出など、双方の成長を期待できます。

越境学習の方法は、ワーケーションやレンタル移籍、異業種交流会などさまざまです。自社と社員に適した方法を積極的に取り入れ、学びを組織全体で共有し、変化の激しいVUCA時代に対応できるスキルを磨いていきましょう。

 

パスメイクホールディングスでは様々な「学び」の支援を行っています

パスメイクホールディングスは、「学び」と「学びの活用」を全力で支援し、輝く人生づくりと豊かな社会の実現を目指す教育グループです。

一人ひとりが自身のキャリアや人生に向き合い、夢を目標に、そして目標を現実のものに変えるための様々な支援プログラムをご提供しております。

 

Articles

関連記事

  • TOP
  • メディア
  • 越境学習とは?具体例や企業・個人にとってのメリットデメリットを解説